深
深井さん (999jafh8)2024/9/5 21:53 (No.1259613)削除オスオスオスオス!
今週は21歳を迎えプレーヤーとして戻ってきました、モハメド・クラーことブカヨ・クラことオスケ・クラテタこと老害代表・稲穂のスアレスこと蔵田旺祐です。自己紹介が既に老害。
月初の日本代表メンバー発表時に浅野を散々叩いてたくせに、ドイツ相手に決勝点決めたら「稲穂の浅野拓磨になるわ〜」って都合良いね、俺。まあ浅野に負けてられないんで明日は2点決めます。これガチ。先制点を決めた堂安律も言ってました。「俺しかいないと思ってる。」マジでカッケェェ。でもサッカーに限らずスポーツってこのメンタル本当に大事。俺のLoveでRespectする本田圭佑もこういうメンタルもってるから大舞台であれだけ結果が残せるんだろうなぁ。逆も然り、普段から自信なさげに懸念点ばかりを気にして弱気になってるやつはPK与えちゃったり大事なところで決めきれずおしっこ漏らすハメになる。まあ最年長みたいに自己肯定感が高いを超えて至高の域までいくと平野にPK取られちゃうから、慢心には要注意な笑!リーグ戦は横井も河島もあつきも奥野も点決めてるからこの大一番、俺が2点取っちゃいます!
こっからは真面目な話。
幼稚園の頃から続けてきたサッカーも本気で取り組めるのは後3週間もない。こんな時期に怪我する俺は何をやってるんだと思いつつ、ワールドカップを見ててやっぱりサッカーって奥深いなーって感じた。上手いチーム強いチームが勝てない。決して油断してるとか相手を舐めてるとか手を抜いてるとかそういう訳ではない。世界のトッププロでも「いつも通り」やってるつもりでも「いつも通り」にプレー出来ていない。ヤシバが「いつも通り」の稲穂は強いから「いつも通り」の雰囲気で「いつも通り」にプレーしたら勝てる的なことを言ってたけど、そこに一石を投じてみたい。「いつも通り」=「強い」=「勝てる」。この考え方は正しいっちゃ正しいけど、違うっちゃ違う。強くて勝てるのがいつも通り→単にそう考えると上手くいっていない時や負けている時に「上手くいっていないのはおかしい、こんなはずじゃない」そう思ってしまう。生田戦やフェスタがこの例である。逆に「俺たちは下手で弱い、上手くいかないのが当たり前」この考え方が出来ている時の方が俺たちは強いと思う。相手をリスペクトして愚直に謙虚に直向きに出来ることだけをやり続ける。これが出来てる時が強い稲穂である。humanやフースみたいな強くて上手いチームに稲穂が勝てる理由はそこにあると思う。逆にネームがあまりない格下と言われてるチームや生田みたいな実績がないチームには、俺たちは大して強くないくせに、勝手に相手より強いと思い込んでしまっている。そうすると試合中に上手くいかない時に、パニックになったり落ち着きが取り戻せなくなる。これはプロでも一緒だと思う。36試合無敗のアルゼンチンやハンジフリックが率いるドイツがそうだったように。
だから「いつも通り」やったら強いし勝てる→この考えもあってるんだけど
『「俺たちは下手で弱い」→「上手くいかないのが当たり前」→「相手をリスペクトして謙虚に愚直に出来ることをやり続ける」→「いつも通り」→「強い」→「勝てる」』
こう考えると良いんじゃないかな?
この考えが良いのか悪いのか正しいのか間違ってのか分からないけどね笑
でも「いつも通り」っていうのを履き違えないようにしないといけない。特に俺らの代は去年みたいに圧倒的な個があるわけじゃないから、この考え方があってるのではないかと思う。まあもうみんな分かってることだと思うんだけどね。稲穂は勝つのが当たり前。タイトルを取るのが当たり前、これが先行しすぎると過信や慢心に繋がるから気をつけようって話でした。
長々と書いてしまったけど、明日は天王山。相手はみんなご存知の通り強い。油断や過信なんてあるわけないと思う。相手も死ぬ気でぶつかってくる。俺らはそれを超えていかないといけない。ブラタイや応援で雰囲気から圧倒して全員が一丸となって日本一決定戦への切符を掴み取ろう!
p.s 長谷部誠のスイッチ入れるの試合直前理論、絶対俺に合ってないから明日はアップからスイッチ入れて集中します笑笑
引用文献:スアレスさん (8gflyw3f)2022/11/25 21:48 (No.617727)