元エンバイロパラパレーション代表さん (8gdiroeo)2023/10/14 06:25 (No.936979)削除おはようっす。
あれ、5時って真っ暗すぎじゃネ。どうも若林ゼミ幹事長です。
最近、自分に起きた出来事としてはパソコン壊れてWiFi使えない、キーボード故障、人生初虫歯になる、金欠、副鼻腔炎、周りに彼女でき始めたです。どれも自分にとっては不幸すぎますな。しかし、船橋最大の神社船橋大神宮で御籤を引くとまさかの大吉。しかも前回に引き続き2連続。身の回りでは不幸しか起きないのに大吉。え、?神様が可哀想すぎて、くじ引きだけは良い結果が出るようにしてくれたのか?!と、出来事の話はこのくらいにして、今回は「考えて行動しょう」ってことを伝えたいです。
最近になり、考えることがとても多くなりました。それは3年生になったからかもしれないです。3年生になり、ゼミが始まり稲穂では最高学年ということで、考える機会が必然的に増えました。最近考えていることは「どうしたら試合に勝つのか」です。戦術的なことはもちろん、それ以外のことなど考えています。戦術面以外のことの多くは擬似相関なことがあると思います。例えば、ゴミを拾うとかです。ゴミを拾うという行為は客観的に見て、直接試合に勝つということとは関係無いです。しかし、ゴミを拾うっていうことは運を掴むというのではなく、視野を広げるための1つの行動だと思います。同じ景色を歩いていても、視野の広さによって見えてくる景色は必然的に変わります。それはピッチ内でも同じ。周りと同じ景色を見てサッカーをしても勝つことはできない。逆を突くという言葉のように相手が見ていない所を見ることが大切です。
このようにサッカーの勝つために必要だとされているものは擬似相関のようなものですが、それを1つ深掘りしてみると擬似相関ではなく、サッカーに勝つために必要な要素なのかもしれません。(もちろん、天候や靴の履く順番と試合に勝つということは擬似相関だと思います)
みんなが思う擬似相関というものを今一度違う角度から考え、最高の準備をし、まずは今日からの2日間「稲穂らしく」頑張りましょう٩(ˊᗜˋ*)و
p.s.3年もっと書こうぜ
#愛してるぜwe love 稲穂